80s、90s、00s…?? (2006.10.22)
CDでその年代を集めたオムニバスがある。80年代の80sや90年代の90sは結構好きで良く聴いている。最近車のCMとかによく使われてたり、ニュースやバラエティー番組のBGMだったりと耳にすること多いので馴染みも深い。
さて、80年代は英語で80sで“エイティーズ”、90年代は90sで“ナインディーズ”と言うけれど、2000~は何ていうのだろうか?ゼローズ??
どうでもいいことかもしれないが、どうも気になったので仕事先のネイティブ(彼女はドイツ系イギリス人)に聞いてみた。が、“Zerosかしら?”。俺と一緒…。どうやらわからないらしい。そこでもう一人のイギリス人(この人は純正イギリス人ね)にも聞いてみた。
結果は…
“Never think about it...”(考えたこともなかった)
だと。
メッセンジャーでのやり取りだったのでその場で3人で盛り上がる。
“Zeros(ゼローズ)”にはじまり、“milleniums(ミレニアムズ)”、“Double O(ダブルオー)”、“Y2K(ワイツーケー)”、いや、やっぱり略さず、“2000(トゥーサウザンド)”と言うんだなどと話題は紛糾。
3人でいろいろ考えたが、最後は結局、
“How strange,,,”(へんなの...)
の一言で終わってしまった。おい!
まあ、考えれば日本語でも00(ゼロゼロ)年代なんて言わないし、2000年代としか表現できないよな。こんなこと、普通は気にしないのかなあ。
[今日のなるほど]
80sは英語でエイティーズと言うが、2000年代の略はネイティブでも分らない?(つーか略さない?)
スポンサーサイト